ライク・サムワン・イン・ラブ


ライク・サムワン・イン・ラブアッバス・キアロスタミ)。


妖術としか思えない。キアさん、日本語なんてまったくわかんないだろうに、なんでこんな微妙な距離感の映画が撮れるのか。


ただ、日本語なんて〜、と書いたけれど、実は言葉よりもキャラクターを微細なしぐさによって「ああ、こういう人」と納得させる技量がむちゃくちゃ秀れてるんだなあと、何気ないしぐさや語調の演出を見ていて思う。ややわかりやすすぎる演出も入れてきつつ、細かい積み重ねがほんとうに上手くて、例えば予告篇にも入っている、爺さんと若い女の車中のシーンでの、助手席でごそごそとタイツを穿くにいたるまでの若い女のしぐさを見ているだけで、この女性の「在りかた」がすうっと立ち上がってきてしまう。あどけなさ、ルーズさ、邪気のなさ、色気……とか、言葉にすると陳腐になるが、そうしたものが同時に、一気に、見る者にわかってしまう。これは監督の「腕」以外の何物でもない。怖ろしいのは、「しぐさ」を完璧にやりつつ、ここで敬語からタメ口へ、という「言葉」の演出も同時にこなしてしまっていることで、このあたり、キアさんが自分でわかるわけはないから、役者やスタッフをきっちり巻き込んでいるんだろうなあ。そこまで含め、この人の演出は、すでに魔術。


そんな魔術にいちばん楽しそうに乗っかって演技をしている加瀬亮という役者がまた凄いんだけど、そこは劇場でぜひにやにや笑いながら見てください。額に皺の寄りまくった加瀬亮が、可笑しくてしかたなかった。あんな絶妙の「あ、右、気をつけてくださいね!」を言える役者はそうそういない。音と撮影もまあほんとうに高いレベルになっていて、音はその狙いが透けて「やってんなあ」と思わないでもなかったけれど、北野武監督とのコンビで有名な柳島克己キャメラマンによる撮影の、とりわけ繊細なライティングは見事で、たいへん失礼ながら、この人はこんなこともできる人だったのかと驚いた。


「しぐさ」の演出ができるということはアクションが撮れるということで、だからこそ最後のカットの、あの活劇がある。まああれに笑うか怒るかは人それぞれで、一緒に見に行った人はぷんぷん怒っていましたが、そういうのを見てほくそ笑むような監督だからタチが悪い。ほんとにまあ、こんなことされたら困ってしまうしかないわけで、ぜったい友達になりたくない監督No.1はこの人に決定。まんまと化かされてみたい方、オレは化かされんぞ!という方々、覚悟を固めて見に行ってみてください。なんとなく見るとヤケドします、たぶん。